Arista Allstars Blue Montreux

本当の Fusion はここから始まった、といっても過言ではない永遠の名作です。ご存じの方にとっては、何をか言わんやと思いますが。

1980年初頭に、Jazz系のミュージシャン志望の人たちがこぞってコピーしまくったことから、このアルバムはある意味で当時の"バイブル"といってもいい作品です。
ひと言でいって、『カッコいい!!』 これ以外に当てはまる言葉はないですね。映像も残っていますが、サウンドのみで味わった方が数段感動できること請け合いです。名演の出現確率が抜群に高い Montreux Jazz Festival の中でも歴史上、三本指に数えられるほど優れた演奏が展開されています。

私は、1.の Mike Mainieri の Vibraphone が大好きです。Brecker兄弟はもちろん素晴らしいですが、Tony Levin の Stick がこんなにマッチした曲は他に見あたりません。危なっかしい Steve Jordan の drums もすんでの所で何とかウルトラCをキープしています。ライブの一発勝負でこのクォリティは奇跡でしょう。Randy Brecker 作の 2.も難しいMode曲ながら Larry Coryell の guitar が効いてます(このソロ、トチったら大変なブチ壊しになるでしょうね)。名曲「I’m sorry」の Michael Brecker のブロウも素敵です。

『カッコいい』曲の定義は人それぞれ違うだろうし、時代によっても変わるのは当たり前です。しかし、この Blue Montreux は豪華なメンバーがただ顔を揃えて一緒にやりました、というのとは全く違う、一流ミュージシャンの実力とはどんなものかを見せつけた Jazz 史上に残る傑作なのです。

Mike Mainieri (Vibraphone, Percussion)
Warren Bernhardt (Piano, Keyboards)
Larry Coryell (Guitar)
Steve Khan (Guitar)
Michael Brecker (Sax)
Randy Brecker (Trumpet)
Tony Levin (Bass, Stick)
Steve Jordan (Drums)

1.Blue Montreux(Mainieri) 8:50
2.Rocks(R.Brecker) 7:57
3.I’m sorry(Mainieri) 8:41
4.Magic Carpet(Mainieri) 5:37
5.Buds(R.Brecker) 5:02
6.Floating(Bernhardt) 7:57
7.Virgin and the Gypsy(Mainieri) 8:25