Manhattan Jazz Quintet

これも懐かしい今から25年ほど前の企画モノ作品です。Great Jazz Trio などと同様に日本発の、というか日本向けに企画されたユニットとしては最も成功したと言えるかもしれません。7,000枚で御の字の Jazz アルバムで、15万枚売れたとか。それを証明するかのように、うるさいファンにはそっぽを向かれたのも事実です。

キングレコードの川島重行さんという producer による発案で生まれたこのユニットが、録音に臨むにあたっての話がスゴイです。

1984年のある夏の夜、New York のスタジオに売れっ子のミュージシャンが忙しいスケジュールの合間を縫って集まってきます。リーダー格である David Matthews が事前に選曲された譜面をメンバーに渡していき、楽器をセッティングしながらそれぞれ楽曲のイメージを頭に描いていきます。午後8時に全員が揃ったところで、早速 Matthews がアレンジした各曲の録音が始まりました。と、あれれ時計が0時を差したあたりで彼らは笑みを浮かべながらスタジオを後にしていきました。

というものです。何とも『プロ』の仕事とはさもありなん、と思わざるを得ない強烈なエピソードですね。その結果が本作なのです。内容的には、ひんやりとした piano や間を大事にしたアレンジによって『白っぽい』Jazz という印象ですが、17歳という若さで参加している Charnett Moffett の bass が思いがけず饒舌なラインを奏で、Steve Gadd もポップな感覚を封印してストレートアヘッドな演奏に徹していながら、やっぱり Gadd だなぁと思わせるあたり、さすがです。Sweet Basil で Gil Evans の Monday Night Orchestra のライブを見た時にすぐ間近で演奏していた Lew Soloff の trumpet もハイノートも惜しまずに圧巻のソロを繰り広げています。まぁ、Jazz の深みとかはこの際目をつぶって、ですが。そもそも 1.は『枯葉』だったらしいんですが、リハなしで本番に入ったら、『Summertime』になってて時間もないのでそのまんま行っちゃったらしいです。

このユニット自体がうまくいき、アルバムが立て続けに発表され、最近でもCDリリースや興行に乗るという有り様には少々苦笑いしたくなる面もありますが、本作の再発後はクレジットに川島さんの名前が無くなっていたりと大人の事情はよく分かりませんけど、当時の Jazz ファンを増やしたということは間違いないと思います。

Lew Soloff (tp)
George Young (ts)
David Matthews (p,arr)
Charnett Moffett (b)
Steve Gadd (ds)

1. Summertime 8:57
2. Rosario 3:07
3. Milestones 8:24
4. My Favorite Things 9:21
5. Airegin 5:40
6. Summer Waltz 4:26

マンハッタン・ジャズ・クインテット - マンハッタン・ジャズ・クインテット

9件のコメント

  1. 今夜は「Grand Cross / Devid Matthews Presents」(1981)を聞いています。
    ま、いっか風な音楽なんですよね。
    アフロ調フュージョンはここから始まったんですか?
    特にレゲエ風の1-4「Pipe Dream」は確かに名曲です。
    たまーに聞くには意外といいアルバムかも。

  2. そらみみさん
    ごめんなさい、Grand Cross 自体を聴いてないので何とも言えませんが、たぶん本作とは作風が違いすぎると思いますので、iTunesで試聴してみて判断してください。これは、Jazz が好きな人にとっては基本的に好きな演奏だと思います。

  3. iTunesをインストールすることになるとは思ってもいませんでした!
    早速試聴!んー確かに全く違います。でもやっぱり「ま、いっか」風に聞こえるです。
    全く芸風の違うGrand Cross、一度は聴いてほしいなと思いますが、検索にも
    引っかからないですね。
    「My Favorite Things」は個人的には、村治佳織のギターのが一番好きですね。
    少し、ヨーヨーマのLibertangoのCMイメージと重なりますが、一曲通して素晴らしい
    演奏です。最近の彼女の音楽には残念ながら何か感じるものがないです。

  4. そらみみさん
    ご苦労様です。まさかそんなことまでになるとは。
    私の感覚では、1. や 3.も、bass line にちょっとウルルとくる部分があったりするので何とも言えませんが、こればかりは好みなので機会があれば全体を聴いてみてください。基本的に4ビートが好きかどうかもあるかも。

  5. そらみみさん
    たぶん、Wynton Marsalis の Blues Alley のライブ盤が指標になるかも。これがイイと思うなら気に入ると思います。

  6. Wynton Marsalis!この方はまさに私にとっての壁かもしれません。
    全く聞いた事がないのです。好むと好まざるとにかかわらず、一度は
    聴いてみないといけませんね!ちなみに Lew Soloffさんのトランペット
    はすごく良かったです。「ま、いっか」ではありませんでした。
    いずれにしても試聴では真価は判らないですよね。

  7. このCDを持っています。なるほどそういう経緯で作られた物だったのですね。
    実は昔店頭で見たときに、MJQの物だと早とちりして買ったものでした。聴きなおしてみます。

  8. ボギー隊長おっかけさん
    ある意味セールス面を意識して制作されているというところが、うるさ型のファンには気にくわないんだと思います。普通に聴けばそれなりに良さがわかると思うんですが。

  9. そらみみさん
    Marsalis の例は、スタイルが似ているとかではなく、間の使い方とか感覚的なものなので、クォリティ面でも両者は全然違います。
    壁とおっしゃるのは、黒っぽいJazz臭さや妙なインテリジェンスのアピールではないかと思うのですが、抱くイメージの垣根を上下させることで受け止め方が変わってくるように思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です