Fusion どころか、Crossover という言葉でさえまだ一般的ではなかった1977年に発表された歴史的名盤です。上記お馬さんの絵で当たり前のように認識されているものの、私的にはPolydor盤LPバージョンである Dave Grusin の上半身がフィーチャーされたジャケットの方に愛着があります。
ご存じない方々に申し上げておきますと、Fusion音楽もSmooth Jazzもすべての源はここから発しているといっていいでしょう。おそらく、どの楽器でも作曲法でも編曲法でも一人前になるための要素を全部含んでいるので、ここに収録されている楽曲をマスターすることが一流の演奏家への最短コースとなるでしょう。
類い希なミュージシャンたちの力量と、映画音楽でも存分に発揮された曲作りのノウハウが見事に融合して完成されたアルバムは、現在でも燦然と輝く金字塔です。
確かにこの時点で Weather Report などの先進的なユニットは存在していました。しかし、Jazz の進化形というか、より受け入れられやすいスタイルでもっと沢山の音楽ファンへアピールする作品とは何か、を表す答えとして誕生した本作が果たした役割は歴史的に見ても非常に重要であると思います。
全曲が粒の揃った名曲ですが、1.Modaji における各奏者の音楽性の高さは、33年前という時代を全く感じさせない絶妙なセンスに溢れ、テクニックばかりに比重が置かれるわけでもなくトータルな音楽的創造性を感じさせてくれる代表曲となっています。映画音楽作家としてのキャリアに裏打ちされた Grusin 作品のスケールの大きさや聴くものに様々なシチュエーションの可能性を与えてくれる多彩なバリエーションも本作の魅力になっていると思います。一度は味わっていただきたい名盤です。この後、渡辺貞夫や Lee Ritenour などとのコラボレーションを経て、Grusin は Larry Rosen と共に GRP レーベルを設立します。
Grover Washington Jr. (soprano saxophone)
Ron Carter (acoustic bass)
Anthony Jackson (electric bass)
Francisco Centeno (electric bass)
Steve Gadd (drums)
Ralph MacDonald (percussion)
Dave Valentin (flute)
Don Elliott (mellophone, background vocals)
Larry Rosen (triangle)
1.MODAJI (7:42)
2.THE HEART IS A LONELY HUNTER (6:13)
3.CATAVENTO (4:04)
4.MONTAGE (9:20)
5.PLAYERA (8:44)
全品送料無料キャンペーン中
こちらにもお邪魔します。
私が初めて買ったdave grusinのCDはなぜか(CDジャケットが気に入っただけだったのかも知れません。)”The Gershwin
Connection” でして。
今まで聴いていたgrusinの感じと違うので戸惑った覚えがあります。
そのとき、私はリーリトナーやトムスコットなどとのコラボの方の音の方が好きなんだなと認識しました。
(クルセーダーっぽいような音)
このCDは聴いたことがなかったので、聴いてみたいと思います。
ぽーくまさん
こんにちは。
是非聴いてみてください。人にはただ好きなだけではなくて、大切な曲やアルバムってありますよね。私にとってはこの作品も大切なものの一つです。
きっと楽しんでいただけると思います。
Cat’s-pawさん、ぽーくまさん、ご無沙汰しております。
私が Dave Grusin に初めて触れたのは「Mountain Dance」(1979)からで、
しかもCD化されてからの1985年でした。これは、もう文字通り聴き倒した
一枚でしたが、ここ10年くらいはほとんど聴いていませんでした。
で、今聴いてみて、ああやっぱり素晴らしいです。
この後、サントラアルバムの「Migration」(1989)を聴きましたがどうも良く
わからず、今は手元にありません。
そして次は、弟の Don Grusin との共作「Stick And Stone」(1991)でした。
これはとても楽しい一枚で、Dave のそれまでとは違う一面も垣間見えました。
今のところ最後に聴いたのは、ぽーくまさんも聴かれた
「The Gershwin Connection」(1991)です。Gershwinが好きだったので、
期待したのですが、全体的にはあまり印象に残らない一枚ですね。
ただ、4曲目の「Prelude II」は大好きな一曲です。
Cat’s-pawさんが聴かれたら「好まれそうな曲ですね」とコメントされること
間違いなしです。
「One of a Kind」は未聴ですので、是非購入予定に入れておきたいと思い
ます。このジャケットは確かバックの日の出のようなデザインが何を象徴して
いるのかと話題になった記憶があります。核をイメージさせるものがあった
からだと思いますが、実際はどうだったのでしょう?
そらみみさん
個人的には、Dave Grusin といえば少年時代に観た映画「3 Days of the Condor」(邦題:コンドル)のカッコいいテーマが初めての出会いです。当時の音楽としては最先端というか、シビれるほど都会的なセンスあふれた曲で、映画の帰りになけなしのお金でサントラ盤(もちろんシングル盤)を買って帰ったという思い出があります。田舎の少年にとっては夢のようなハイカラなテーマ曲でした。
その後、この作品に出会い、渡辺貞夫さんや Lee Ritenour との共演でミュージシャンとしての顔も見てきましたが、私にとって彼はやはり映画音楽の作曲者というイメージが強いです。とにかく、洋楽への扉が映画だったこともあるでしょう。
「3 Days of the Condor」はiTunes でも試聴できます。今でも愛聴盤です。
ジャケットについての話題は私は知りませんでした。どちらかというと、アナログ盤の印象の方が強いので、このジャケット自体は余り好きではないんです。
Cat’s-pawさん、こんばんは。
「3 Days of the Condor」のテーマが「First Course / Lee Ritenour」(1976)
に入っているのを知り、このアルバムのMP3がなぜかPCに保存されているのを
思い出しました。CDもアナログレコードも持っていないので、どうやって入手
したのか、全く記憶が欠落しています。レンタルCDかな?
だんだんとブラジル色が強くなっていった Lee Ritenour ですが、この1枚目
にはその香りはあまりないですね。「3 Days of the Condor」のテーマは中でも
出色の一曲ですね。本当にかっこいいです。でも、力みがないのがまた魅力です。
そらみみさん
「First Course」だとスローなバージョンのほうですね。これもカッコいいです。
実は、後になって Ritenour が『最も印象に残った録音は?』との問いに真っ先に答えたのが1975年の「3 Days of the Condor」のサントラ盤レコーディングだったそうです。そのくらい気に入っていたため、自身のアルバムでもカバーしたわけですね。
私にとっては、三つ子の魂百まで的な強烈なインパクトを与えてもらった曲なので、「Bullitt」と並んで宝物扱いです。
ただ、難を言うと映画「〜Condor」のオープニングシーンは「Bullitt」と違ってテーマ曲が余りマッチしていません。残念!
Cat’s-pawさん、こんにちは。
どんどん、横道にそれますが。Lee Ritenour の「First Course」の1曲目と
「Lee Ritenour In Rio」の最後に同じ曲
「a Little Bit of This and a Little Bit of That」
が入っているのに気づきました。これ、同じ曲だと意識して聞いても、全く
別の曲に聞こえます。別テイクや別のアルバムで同じ曲をとりあげるアーチスト
も多いですし、私はそれを楽しんで聴くほうなのですが、これには驚きました。
そらみみさん
他のベスト盤でも盛んに取り上げているので、お気に入りの曲なんでしょうね。
曲調やメロディーが少し Larry Carlton にも通じる感じがして、随分後に実現する「Larry & Lee」での共演も頷けます。演奏スタイルは違いますが。
個人的には、Lee Ritenour の一番は1988年の「Festival」ですね。LAユニット、NYユニット、Brazilユニットが交互に絡み合って、acoustic guitarメインの極上アルバムに仕上がっています。特に「Latin Lovers」というナンバーは『これが Samba だぜ』と言える名曲だと思います。iTunesや米amazonでさわりを試聴してみてください。大好きな曲です。
Cat’s-pawさん
「Festival」持ってます!実は、ブラジル色が強くなった Lee Ritenour も
大好きです。「Latin Lovers」いいでよね!
Festival の次のアルバム「Color Rit」(1989)も同じ路線で。特にボーカル
の入った「E’」がお気に入りです。
Cat’s-pawさん、こんばんは。 Lee Ritenour を聞いていたら、
なぜかむしょうに Seawind が聞きたくなって「Seawind (海鳥)」(1980)
を購入しました。Pauline Wilson の歌声がとてつもなく懐かしいです。
どんどん横道にそれてしまい、ごめんなさい。
ジョン・スコ&リー・リトナー!どんな?!
今日は日本語版で
シックス・ストリング・セオリー/リー・リトナー
http://www.amazon.co.jp/dp/B003F31OFE/ref=pe_11992_18587052_pe_epc_d7
CD (2010/6/23)
レーベル: ユニバーサルクラシック
収録時間: 74 分
曲目リスト
1. レイ・イット・ダウン feat.ジョン・スコフィールド&リー・リトナー
2. アム・アイ・ロング feat.ケブ・モ&タジ・マハール
3. L.P.(フォー・レス・ポール) feat.リー・リトナー、パット・マルティーノ&ジョーイ・デフランセスコ
4. ギヴ・ミー・ワン・リーズン feat.ジョー・ボナマッサ&ロバート・クレイ
5. “68” feat.スティーヴ・ルカサー、ニール・ショーン&スラッシュ
6. イン・ユア・ドリームズ feat.スティーヴ・ルカサー、リー・リトナー&ニール・ショー
7. マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ feat.ジョージ・ベンソン
8. ムーン・リヴァー feat.ジョージ・ベンソン&ジョーイ・デフランセスコ
9. ホワイ・アイ・シング・ザ・ブルース feat.B.B.キング、ヴィンス・ギル、ケブ・モ、ジョニー・ラング&リー・リトナー
10. ダディ・ロングリックス feat.ジョー・ロビンソン
11. シェイプ・オブ・マイ・ハート feat.リー・リトナー、スティーヴ・ルカサー&アンディ・マッキー
12. ドリフティング feat.アンディ・マッキー
13. フリーウェイ・ジャム feat.マイク・スターン、布袋寅泰&リー・リトナー
14. ファイヴス feat.ガスリー・ゴーヴァン&タル・ウィルケンフェルド
15. カプリース 作品20の2と7 feat.ショーン・ブーブリル
16. ムーヴィン・ウェス feat.パット・マルティーノ&リー・リトナー (日本盤ボーナス・トラック)
そらみみさん
レスが遅くなりすみません。一応一通り聴いてみました。
まず、企画モノとしてはかなり豪華版ですね。
一発聴きでベストは、Movin’ Wes
John Sco とのコラボは聴き込まないとわかりません。
Benson との Moon River は基本的に好きです。
Joey DeFrancesco は若い頃より味が出てきましたね。
全体的にここにはいない Jeff Beck の最近の好みと近い感じがします。
「Emotion & Commotion」も入手したし、その前の Ronnie Scott’s もDVDまで買いました。
Tal Wilkenfeld にヤラれたクチです。
新譜を2枚分聴いたくらいの満足感はあるお得なアルバムだと思います。
Cat’s-pawさん、こんばんは。
私も、今聴き終わったところです。
全体的に、高度すぎて私の耳では追いつかないというのが正直な感想です。
その中で、12.Drifting feat.Andy MaKee (Andy MaKee)
は判りやすくて好きです。
それから、Cat’s-pawさんも挙げられた日本盤ボーナス・トラックの
16.Movin Wes feat.Pat Martino, Lee Ritenour (Wes Montgomery)
もいいですね!
Steve Lukatherもなつかしい音で嬉しいのですが、ちょっとやりすぎの感あり。
Cat’s-pawさん、今夜もシックス・ストリング・セオリー聴いてます。
ブルース・ギターってなかなか楽しいです。
軽めのも、どろどろのもそれなりの味がありますね。
私はバックでハモンドがのりのりのやつが好みかもしれません。
ところで、1曲目のジョン・スコはらしくなく「外し」が感じられ
ませんが、最近はこの路線なのでしょうか?でも、悪くないです。
ちょっと脱線紹介、11曲目の
「Shape of My Heart」は Sting-Dominic Millerの作品ですが、このコンビの
作品で「La Belle Dame Sans Regrets」「Fragile」という2曲が村治佳織の
「Transformation」(2004)というアルバムのラスト2曲のボーナス・トラックに
収められていて、これ Dominic Miller本人との共演なのですが、がっかり系
だったアルバムでこの2曲は飛び抜けて心を打ちました。Lee Ritenourや
Steve Lukather には出せないかもしれない「翳」があるのです。
それから15曲目の「Caprices,OP.20,NO.2 AND 7」の後半「NO.7」を
村治佳織はデビューアルバム「Espressivo」(1993)の中で演奏しています。
Shon Boublilという16歳の天才少年のはるか上を行くエモーショナル
な演奏で、しかもAl Di Meolaを彷彿とさせるような超絶テクニックなの
です。
そらみみさん
結構そらみみさんは熱い人だとわかりました(笑)。
村治さんは音楽に対する姿勢といい、技術といい素晴らしい演奏家だと思います。
ところで、このアルバムは Grammy Award 狙いの匂いがしますね。
考え過ぎかな。
Cat’s-pawさん
いや、実は村治佳織のCDはもう買うまいと思っています。2004年以降、ずっと
がっかりが続いているのです。小曽根真のように「絶対復活する!」とがっかり期
にも思い続けられたアーティストと違い、生来的にクラッシック系の人はそれが
難しいのではないかと感じています。でも、何作か後にふっと買ったCDが凄く
良かったらまた感動もひとしおでしょうね。
ところで、全く興味なしですが今年のグラミーはレディー・ガガ一色になりそうな。
あ!グラミー、今年ではなく来年ですね。
Cat’s-pawさん、こんばんは。
「Dave Grusin/One of a kind」購入しました。
暑い夜にぴったりの爽やかさですね。
しかも、おそらく当時としてはかなり実験的な音作りも感じられて
聴き応えもあります。
また、3.Catavento でホイッスルとDaveのシンセ?が掛け合いを
やるところなんて、すごく楽しいです。
アルバム全体としても、私としては「Mountain Dance」より好みです。
GRPからCDで再発されたのは「Mountain Dance」と同じ1985年で
しかも後発だったのですね。
そらみみさん
なかなかいいでしょう?
strings の使い方とかもストイックなくらいなのに十分な効果を出しています。この辺が映画音楽屋のセンスだと思うんですよ。