Michael Brecker Don’t Try This at Home

いわずと知れた Michael Brecker。誰それのあのアルバムのソロはすごいよね、とか、あのグループのライブの時の Brecker のフレーズが最高だ、とか基本的にサイドメンの仕事がこの人の音楽人生の大半を占めていたので、リーダー作(”Brothers” は例外として)が話題に上がりにくいミュージシャンの一人でした。
この人は間違いなく天才です。考えた通りの音を寸分違わず表現できるだけでなく、その膨大な経験からどんなジャンルのサウンドにも彼の音として存在感を示すことができた、歴史上でもほんの一握りしか認められない音楽家だったと思います。

本作は、実質2作目のリーダー作となる1988年の Impulse 盤で、オールスター録音だった1作目と比べるとキチンと自己バンド中心の演奏をメインに、ゲスト参加ナンバーも程よく配していて作品としての完成度は高く、後年リリースされた(1997年発表の5作目)<a href="Two Blocks From the Edgeと並んで自身名義の最高傑作と言える出来になっています。開発に協力した AKAI の EWI(Electric Wind Instrument)も使い、無国籍風のテイストを盛り込んだ1.や激しいインタープレイの5.など、通常のライブでは味わえない演奏が収録されています。個人的には、レギュラーに近い構成+ Peter Erskine 参加の7.が大好きです。sax と guitar によるユニゾンのテーマに Erskine でなければ表現できないであろう独特のレガートが得も言われぬ絶妙なコンビネーションを生んでいて比較的リラックスした小品ながら、テンションを高く維持した空気感に引き込まれます。
この時点レギュラーで当時は新人だった Joey Calderazzo がいい仕事をしており、硬軟併せ持ったプレイスタイルが他の大物からも引き合いがあったことに合点がいきます。Producer は Don Grolnick。全体的にまとまりという面では、ゲスト各々の個性も反映させているため多少の凸凹感が残るものの、私はこのアルバムへ注がれた情熱のようなものを感じることができて好きです。彼が白血病で他界してからもう4年近くなってしまいました。沢山の名演によって幾多の楽しみを与えてくれた恩人のような Michael Brecker。ご冥福をお祈ります。

Michael Brecker (ts, key, EWI)
Mike Stern (g)
Mark O’Connor (vln)
Jim Beard (p, syn)
Don Grolnick (p)
Herbie Hancock (p)
Joey Calderazzo (p)
Judd Miller (syn)
Charlie Haden (b)
Jeff Andrews (el-b)
Jack DeJohnette (ds)
Adam Nussbaum (ds)
Peter Erskine (ds)

1.Itsbynne Reel 7:43
2.Chime This 7:51
3.Scriabin 7:47
4.Suspone 4:59
5.Don’t Try This at Home 9:30
6.Everything Happens When You’re Gone 7:13
7.Talking to Myself 5:10
8.Gentleman & Hizcaine 5:20

全品送料無料キャンペーン中

iTunes Store でも購入できます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です