Doug Raney Introducing Doug Raney

1977年発表の本作は、Doug Raney という人のデビュー作なんですが、ほとんどの人は知らないのではないでしょうか。彼の父親は主に1950年代以降に活躍した Jimmy Raney という guitarist です。Cool Jazz の時代から Bebop〜Hard Bop を通じてメインストリームを歩んだ通好みのミュージシャンで、私の馴染みの場所 Kentucky州Louisvilleで生まれ、故郷で亡くなりました。

息子は56年生まれということで、父に guitar の手ほどきを受けつつ最初は Rock を志したそうです。しかし次第に父の仲間である Al Haig など偉大な先輩の影響で Jazz に目覚め、彼らのバンドで腕を上げた後にデンマーク Copenhagen のレーベル SteepleChase でデビューしました。

ところで、SteepleChase は、ヨーロッパのレーベルなのに第一線を退いた米国人ミュージシャンを次々に受け入れ、まるで彼らの終の棲家を支援するかの如く演奏と生活の基盤を提供していたレコード会社でした。これは、デンマーク自体が芸術家に対して手厚かったことも理由とはいえ、Dexter Gordon、Duke Jordan、Kenny Drew、Jackie McLeanなど契約アーティストには一流のプレーヤーが目白押しで、欧州のJazzレーベルでも最も有名な会社のひとつでしょう。音的には BlueNote などのリバーブが効きまくった黒い感じとは全然違うやや軽さのある録音が特徴で、良く言えば聴きやすい、悪く言えばガツンと来るような楽曲はそれほど期待できない、というのが私の印象です。
そんな SteepleChase などより昔にアメリカを追われた(薬漬けの)Jazz 奏者を受け入れたのはフランスでした。ご存知かもしれませんが、映画「‘Round Midnight
」で描かれた Dexter Gordon 演じる主人公は Bud Powell がモデルで、まさにその逃げ場所が Paris だったわけです。さらに、これもご存知の向きがおありと思いますが、「Stranger Than Paradise」で有名な Jim Jarmusch が撮った「Parmanent Vacation」という作品の後半、たまたま出会った黒人に主人公の青年が唐突に聞かされる「Over The Rainbow」の小話は、さきの Bud Powell を彷彿とさせるもので、この映画の価値をワンランク高めていると思います。小話としてはかなり傑作なので、是非映画の一部としてご覧になってみてください。たぶんこの話だけで感動します。

肝心のアルバムについて。John Coltrane の1.や Sam Jones の8.といったやや速めのナンバーだけでなく、2.や6.のようなバラードでもステディな技術を感じられる好演ばかりで、リリース直後に購入した当初は毎日聴いても飽きない愛聴盤でした。驚くのは、珍しく私が紹介する昔の推薦盤が現在でも廃盤にならず存在しているということでしょうか(笑)

Doug Raney (g)
Hugo Rasmussen (b)
Duke Jordan (p)
Billy Hart (ds)

1.Mr. P.C. 5:33
2.Someone to Watch over Me 6:52
3.Bluebird 6:48
4.The End of a Love Affair 7:16
5.Casbah 10:20
6.I Remember You 4:56
7.Like Someone in Love 3:32
8.Unit 7 5:55
9.On Green Dolphin Street 5:38

Introducing Doug Raney - Doug Raney

Kazumi Watanabe Spice Of Life

’70年代デビュー当時は「17才の天才少年」と言われた渡辺香津美ですが、暁星高校で先輩だったモト冬樹の guitar プレイからも影響を受けているというのは有名な話です。若くして天才と呼ばれる場合、大抵はどの分野でも=『驚くようなテクニックの持ち主』であることが多く、デビュー後間もなく玉を打ち尽くして忘れ去られてしまう人が沢山います。

しかし、彼は違いました。食えない Jazz の世界にあって、TVのようなメディアにも露出し YMO 以前からの坂本龍一との活動など、ヘンな自己犠牲をするでもなく自分の目指す音楽を追究できたのは、実力以上に運も味方したのでしょう。

私がこのアルバムが好きなのは、もちろん Bill Bruford がお気に入りというのもありますが、曲調に溶け込む3人のインタープレイの見事さが何よりの理由です。もともと緊張感に溢れた演奏が大好きなだけに、ここで繰り広げられる3者のプレイ一つ一つが完成度の高い空間を作り出し、最後まで飽きさせることなく楽しむことができるのです。静岡で行われたツアー公演の映像がビデオ化されているのですが、Bruford の驚くほどリラックスした演奏に感銘を受けました。Simmons などの電子機器も駆使しテンションが高い楽曲にも拘わらず、しゃかりきにならず的確な間で叩く様は、渡辺香津美がいう、『彼はマスタードラマー』という形容詞がピッタリの悟りの境地の世界といえます。また、Berlin のウォームで厚みがありながらも超絶技巧な bass サウンドがこのユニットに必須の土台になっています。

ともあれ、2.のスリル満点の展開や、8.のロック調のリズムに乗った YMO に相通ずるようなメロディー、9.のような Abstruct な楽曲でも3人の個性が見事に表現されているなど、渡辺香津美の最高傑作と呼んで差し支えない作品です。市場には新譜は存在しないでしょうが、是非とも聴いていただきたい名盤です。

さらに、余りにも稀少盤ばかりの紹介ではアレなので、70年代に日立の「Lo-D」というオーディオ機器のCMに使われた『Unicorn』という名曲が収録された「TO CHI KA」のリンクも加えておきます。私も大好きな Mike Mainieri に制作を託した New York 録音の本作は、渡辺香津美を日米双方で一躍スタープレーヤーに押し上げた記念碑的な作品です。こちらは入手可能です。

Kazumi Watanabe (g)
Jeff Berlin (b)
Bill Bruford (ds)

1.Melancho 3:29
2.Hiper K 5:38
3.City 4:29
4.Period 6:38
5.Unt 5:48
6.Na Starovia 4:43
7.Lim-Poo 4:51
8.J. F. K. 4:55
9.Rage In 6:18

全品送料無料

渡辺香津美

David Lindley El Rayo-X

Jazz のアルバムではありませんが、もしお聴きになったことがないなら、音楽が好きという理由だけで結構ですので一聴をお勧めします。必ず楽しんでいただけると思います。

David Lindley という人はその風貌に拘わらずたぶん「オタク」です。彼を表す象徴的なエピソードは、若い頃 California の片田舎の Banjo コンテストで5年連続圧倒的ブッチ切りで優勝してしまい、翌年からは困った主催者側から『頼むから審査員として出てくれ』と言われたなんて話でしょうか。能ある鷹は爪を隠さずという感じで、あらゆる楽器を嗜み、バンド活動を始めてからもその才能を Jackson Browne などからも高く評価されました。本作は彼のソロデビュー作なのですが、それまでは Browne の guitarist としての活動もしており、本作においてはマルチ楽器奏者という面も忘れずにその多才ぶりを披露しています。日本でのリリースのためにその邦題を「化けもの」と名付けたことからも相当ユニークなキャラクタの持ち主です。

全体的にレゲエ調のナンバーにしている理由はよくわかりませんが、誰のカバーでも心地よくアレンジされていて、彼の妙に高い声質がどういう訳か自然に耳に馴染んできます。特にお気に入りなのが「Twist and Shout」で、チープな organ の音色が聴く者をリラックスさせ、繰り出されるサウンドについつい引き込まれる不思議な体験をすることができます。何でしょう、このノリは。今聴き返すと、このサウンドは現状のこの国を覆うモヤモヤした雰囲気を吹き飛ばすというか、どこか希望を与えてくれる音に感じてしまうんですよね。Jackson Browne のような社会性や政治色には無縁な Lindley のサウンドは、現状の悩み多き日常に必要な潤滑剤のような存在になる気がします。

David Lindley (vo, g, b, slide g, fiddle, Mandolin, whistle, baglama)
Bob Glaub (b)
Reggie McBride (b)
Ian Wallace (ds)
Curt Bouterse (dulcimer)
Garth Hudson (key)
Ras Baboo (Accordion, timbales, per, vo)
Billy Payne (org)
William “Smitty” Smith (org)
Jackson Browne (vo)
Jorge Calderón (vo)

1.She Took Off My Romeos 3:00
2.Bye Bye Love 2:50
3.Mercury Blues 3:33
4.Quarter Of A Man 3:45
5.Ain’t No Way 3:42
6.Twist And Shout 2:44
7.El Rayo-X 2:53
8.Your Old Lady 4:14
9.Don’t Look Back 3:55
10.Petit Fleur 3:11
11.Tu-Ber-Cu-Lucas And The Sinus Blues 2:14
12.Pay The Man 3:30

全品送料無料

El Rayo-X - David Lindley

Pat Metheny Group Still Life(Talking)

大変な災害が起こってしまいました。3週間近く経っても依然として被害の全貌が明らかにならないほどの震災を前に、歌舞音曲どころではないと当サイトは封印しておりました。しかし現在までの経緯を見て、報道ではなく現地に何らかの形で必要とされて赴かれた方々の声を聞き、音楽がもたらす効果は決して無駄ではないと考え再開することにします。

今回のピックアップが果たしてどの程度の効果になるのかはわかりません。しかし今、私がお届けできる最高のメッセージはこのアルバムしか思い浮かびません。

本作は、Metheny が ECM から David Geffen のレーベルに移籍後の第一作で、前作の「First Circle」の路線を踏襲し Metheny Production として放った史上稀に見る傑作アルバムとなりました。私は前作とは違い、本作を別格と考えるのは、その完成度の高さよりも本作が成し遂げた広範囲にわたる Metheny サウンドの伝播です。これほどポピュラーな Instrumental Jazz の普及に寄与した作品はないと思うくらい、一般のリスナーも Pops 系のアーティストもリスペクトを込めて賞賛したものです。特に3.については松任谷由実がラジオ番組で何度も流し、手放しで楽曲の素晴らしさをアピールしていたのを思い出します。Jazz 的な価値はアルバムを通しても余りありますが、1.の guitar ソロに見られる彼らしい展開の仕方もその後の作品に繋がる試金石となっていますし、ライブでお馴染みの5.におけるプレイは、世界中の guitar プレーヤーに衝撃を与えた驚異的な演奏として現在まで語り継がれています。

3.Last Train Home で重要な役割を果たす Blamires と Ledford のバラけたコーラスは、人間の心に佇む感動という波を揺さぶり、この楽曲が持つ力を永遠に輝かせ続ける魔法として聴くものの記憶に残ることでしょう。

すべての人の心に響くものではないかもしれませんが、ここに刻まれたサウンドが痛手を負った心に多少でも希望やチカラを運んでくれたらと切に願います。

Pat Metheny (g, g-syn)
Lyle Mays (p, key)
Steve Rodby (b)
Paul Wertico (ds)
David Blamires, Mark Ledford (vo)

1.Minuano (Six Eight) 9:25
2.So May It Secretly Begin 6:24
3.Last Train Home 5:38
4.(It’s Just) Talk 6:16
5.Third Wind 8:33
6.Distance 2:43
7.In Her Family 3:15

全品送料無料

Still Life (Talking) - パット・メセニー

Lee Ritenour Festival

アルバム的には季節は反対かなというイメージではありますが、あえて冬の最中に紹介いたします。イケてるリズムに乗ったアコースティック guitar サウンドを存分に楽しんでいただける作品です。

私の印象では Lee Ritenour という人は、GRP以前から Dave Grusin とずっと歩んできた Captain Fingers のままなのですが、最近は独自の色をどんどん打ち出して「Six String Theory」のような活動を始め、もはや guitar のヴァーチュオーゾ的な存在になっているのですね。渡辺貞夫さんのアルバムへの参加などで日本の方々にもお馴染みの人であり、杏里と婚約して結局は破局してしまったなんてこと知ったこっちゃないですが、guitarist としての技術は完璧で、どんな音でも思ったまま弾くことができる限られた人類の一人だと思います。

このアルバムは1988年の作品で、それまでのいかにも fusion、その後の Brasilian な路線を昇華して、Ritenour ならではのスタイルを完成させた成功作と言えるものです。
L.A.Unit、NY Unit、Brasil Unit と、それぞれ名うての地元ミュージシャンを起用しており、豪華メンバーが持ち味を充分に発揮して楽曲に厚みを与えています。1.Night Rhythms から Omar Hakim の圧倒的な drums に身を委ねることができるでしょう。そこに Marcus Miller の絶妙な slapping が絡んで、都会的な夜の風景が否応なく浮かんでくるに違いありません。出色は 2.で、Joao Bosco らの歌声とやはり Hakim による『これぞサンバだ』といえるリズムが音楽的にはかなり贅沢な空間を作り出している傑作です。いずれにせよ、純粋な Jazz と呼ぶには異論もありますが、耳にして確実に楽しいのは Lee Ritenour という人の類い希な才能がなせるものなのだと思います。

Lee Ritenour (acoustic guitar, synthesizer, guitar synthesizer)
Joao Bosco (vocals, acoustic guitar)
Caetano Veloso (vocals)
Larry Williams , Jerry Hey (strings, horns)
Ernie Watts (alto saxophone, tenor saxophone)
Dave Grusin, Bob James (keyboards)
Robbie Kondor (synthesizer)
Marcus Miller (bass guitar)
Anthony Jackson (bass guitar)
Omar Hakim (drums)
Paulinho Da Costa (bongos, percussion, bells)
Carlinhos Brown (djembe, pandeiro, percussion)
Gracinha Leporace (background vocals)

1.Night Rhythms 4:30
2.Latin Lovers 6:49
3.Humana 4:37
4.Rio Sol 5:23
5.Odile, Odila 4:58
6.Linda (Voce e Linda) 5:27
7.New York/Brazil 4:21
8.The Inner Look 5:23

全品送料無料

Festival - Lee Ritenour

Pat Metheny Group Offramp

先日 Parent’s Room でご紹介した Anna Maria Jopek の Metheny 共演盤でも取り上げられているナンバーの中でベストテイクなのが、「Are You Going With Me?」。そのオリジナルがこのアルバムに収録されています。

本作は ECM 時代の傑作のひとつであり、グラミー賞に輝いたことからもわかるように非常に評価も高く、いわゆる名曲も含まれています。ただ、Metheny がすべて好き放題にやった結果か、と問われれば否、producer の Manfred Eicher の好みが相当入り込んでいるサウンドになっているのです。それが手腕だということもありますが、この ECM らしい空気感というのは、「First Circle」、さらに Geffen レーベル移籍以降見事に払拭されていることから、案外居心地が良かった可能性もありつつ次の進化のためには脱皮しなければならない行程だったのでしょう。

頭から一見コンセプトアルバムかと勘違いしてしまいますが、完成度が高い目玉曲の2.から3.に至るまででイメージは一旦完結し、guitar synthe を多用した表題曲や有名な6.、「80/81」の guitar ナンバーからの続編である美しい7.など、意外とバラエティに富んだ構成になっています。このアルバムは、Metheny の音楽における重要なマイルストーンであり、Blues を源流とする Jazz guitar の歴史に対して、『今』を表現するために必要な技巧や手段を極めて分かりやすい方法で知らしめたアンチテーゼとして、今後も語り継がれていくであろう最初の極みなのです。

Pat Metheny (synthesizer, guitar, Synclavier)
Lyle Mays (piano, synthesizer, autoharp, organ, Synclavier)
Steve Rodby (acoustic & electric basses)
Dan Gottlieb (drums)
Nana Vasconcelos (percussion, vocals, berimbau)

1.Barcarole 3:17
2.Are You Going With Me? 8:47
3.Au Lait 8:32
4.Eighteen 5:08
5.Offramp 5:59
6.James 6:47
7.The Bat Part II 3:50

全品送料無料

Offramp - Pat Metheny Group

Steve Khan EYEWITNESS

Steve Khan 特集の2回目です。guitar を中心にしたユニットの作品では不世出の名盤といっても良いでしょう。現在でも入手は非常に難しいようです。

私は1981年のリリース当初にLPを購入しました。独特のスペーシーな音の中を変拍子だけど規則的なリズムとうねるような bass ラインが特徴の楽曲群に完全に取り憑かれました。たぶん、このようなものをそれ以前に経験した人は居ないのではないかと思うくらいの独創的な世界が広がります。スポーツ好きな Khan の曲らしく、1.の Jerry Mumphrey(MLB)や 4.の Guy Lafleur(ギ・ラフルール・・・NHL)といった実在の選手が曲名になったりしてるのも興味深いと思います。

とにかく、説明するのももどかしいくらい浮遊感のある独特な世界は、その中に身を置いたものだけが味わえる至高のサウンド体験へと導いてくれます。この作品をきっかけに、Khan は次々とこの独自のサウンドでアルバムを発表し、guitar kids というより耳の肥えた大人の Jazz ファンを魅了していったのでした。後年は Steve Khan と言えばこの音というスタイルが確立されたように思います。やっぱり説明できないので聴いていただくしかないのですが、手に入りますかどうか・・・ 以前は日本の企画で『Helping Hand』というベスト盤があって本作の中の数曲がピックアップされていましたが、どうやらそれさえも今は存在しないようです。聴きたい方、無責任ですが幸運を祈ります。

ちなみに、2.はマジであのアラレちゃんからインスピレーションを得たものだそうです。しかし、私みたいな凡人にはゆったりとした曲調にそのような発想は見い出せませんでした。残念。

Steve Khan (g)
Anthony Jackson (b)
Steve Jordan (ds)
Manolo Badrena (per)

1. Where’s Mumphrey? (7:28)
2. Dr. Slump (8:21)
3. Auxiliary Police (5:25)
4. Guy Lafleur (10:30)
5. Eyewitness (7:16)

全品送料無料キャンペーン中

Steve Khan のアルバム

Steve Khan Let’s call this

なかなか更新ができず、無精な食堂で恐縮です。今回は guitar の名手による最高の trio 演奏を聴くことができる個人的名盤の一つをご紹介します。その Steve Khan の作品を2回連続で特集しようと思います。1回目の本作はクォリティは高いものの、派手な演奏を好む向きにはあまりお勧めしません。

本食堂でもご紹介したことがある Blue Montreux を始めとする Arista レーベルの作品群にも頻繁に顔を出し、絶頂期は次回ご紹介する予定の通称 EYEWITNESS でも有名な Khan が、Ron Carter 、 Al Foster という異色の組み合わせで録音したアルバムです。かといってストレートアヘッドな Jazz を演りたかったわけではなく、セッション色の強い遊び心の中にもかなりシリアスなインタープレイが詰まった、非常にテンションの高い楽曲ばかりとなっています。

セッションミュージシャンというイメージだった Khan ですが、Arista での作品にしても、以前ご紹介した Steely Dan での扱われ方にしても「間違いない」guitarist として引っ張りだこだった人です。しかし、第一線で活躍していても代表となるリーダー作はなく、EYEWITNESS で火が付くまではサイドメン的な見られ方がほとんどだったと思います。本作は、脂が乗りきったと言っても過言ではない1991年に録音されたものですが、当初 Khan は guitar trio の演奏をしたくて Jay Anderson(bass) 、Joel Rosenblatt(drums) というメンバーでデモを録ったんだそうです。そのデモテープを聞きつけた日本の Polydor が「もっとビッグネームと演るんならリリースしてもよかですよ」と言ってきて Carter 、Foster というメンツになったそうです。

1960年代に彼が U.C.L.A.で学んでいた頃に流れていた Thelonious Monk や Wayne Shorter、Lee Morgan といった巨人たちのナンバーを Khan にしかできない形で再演しているのですが、原曲の面影はあまりなく彼のオリジナルのように咀嚼されている楽曲ばかりです。手に入るなら、是非この不思議な音世界を体験してみて欲しいと思います。

Steve Khan (g)
Ron Carter (b)
Al Foster (ds)

1.Let’s Call This(Thelonious Monk) 7:01
2.Masqualero(Wayne Shorter) 6:03
3.Backup(Larry Young) 6:27
4.Out of This World(Harold Arlen-Johnny Mercer) 7:04
5.Played Twice(Thelonious Monk) 6:05
6.Little Sunflower(Freddie Hubbard) 8:11
7.Buddy System(Steve Khan) 5:05
8.Street of Dreams(Victor Young) 7:47
9.Mr. Kenyatta(Lee Morgan) 7:50

全品送料無料キャンペーン中

Pat Metheny 80/81

前回の『Parallel Realities』から繋がるのはこの作品です。1980年録音ですが、Pat Metheny Group のアルバムではありません。

鍵盤奏者は居ない分、acoustic guitar によるストロークプレイがサウンドに厚みをもたらし、美しいシングルトーンのメロディも至高の響きに聞こえます。1.は Michael Brecker も熱演ながら Jack DeJohnette に関してはベストテイクと言えるほどの圧倒的なプレイを聴かせ、後半の Charlie Haden の bass に絡む Metheny の奏でる美しいメロディも聴きどころとなっています。フォーク調の旋律と前衛的な sax のソロとの見事な融合が、非常に高い位置でバランスされたナンバーが中心の Metheny ミュージックにおけるもう一つの金字塔と言えるでしょう。

一般的には、7. Every Day (I Thank You) の Brecker の演奏が大変評価されていますが、個人的には2.の表題曲と、4.Open、『Offramp』で発表された名曲「James」の原曲とも取れる最終曲が好きです。こうした楽曲のすべてに Metheny 色というか、彼らしいフィーリングが必ず強く漂い、絶対に彼の音楽であるというメッセージを込められるのが Pat Metheny なのだと思います。

Metheny とツーショットが叶った時のNYのライブは、本作の sax 奏者の一人である Dewey Redman の子息である Joshua Redman のバンドでした。ちなみに Dewey はフリージャズで名高い Ornette Coleman との共演で有名な人で、Joshua は Harvard 大学を卒業し弁護士資格も持っています。
誰にもマネすることのできない類い希な才能を持った、Metheny のようなアーティストと同時代を生きていることに感謝しています。

Pat Metheny (g)
Michael Brecker (ts)
Dewey Redman (ts)
Charlie Haden (b)
Jack DeJohnette (ds)

1. Two Folk Songs 20:53
2. 80/81 7:35
3. The Bat 6:06
4. Turnaround 7:06
5. Open 14:34
6. Pretty Scattered 7:03
7. Every Day (I Thank You) 13:24
8. Goin’ Ahead 3:53

全品送料無料キャンペーン中(4月以降継続)

Wes Montgomery Full House

guitar の名作を登場させましょうか。この人なしでは話が始まりませんからね。絶対に聴いていただきたい名盤をご紹介いたします。

Jazz guitar といえば、Wes Montgomery ですね。独特の親指オクターヴ奏法はこの人の専売特許であり、後世の guitarist でこの人の影響を受けなかった人はいません。以前ご紹介した George Benson はもちろん、Metheny もしかり。偉大なる巨人の一人です。
後の CTI レーベルにおける一連のイージーリスニング路線と違って、この頃はバリバリのハードバップを弾いていた頃でノリも最高です。この録音は、実は楽旅の途中の San Francisco にて、当時 Miles Davis Group の一員だった Wynton Kelly と、やはりたまたま滞在中の Johnny Griffin に Riverside の名 producer である Orrin Keepnews が声を掛け、”Tsubo” というクラブでいわゆる公開録音形式で行われたものです。各人が本当に息の合った熱い演奏を繰り広げていて、一度聴いたら忘れられないメロディが目白押しのアルバムとなっています。

オクターヴ奏法というのは、1弦と3弦、2弦と4弦というようにオクターブ離れた弦を右手の親指のストロークで弾くのですが、こっぱやいメロディも弾くとなると超人的なテクニックが必要になる極めて難しい奏法です。重なった音が独特の暖かみとサウンドの厚みをもたらし、すぐに Montgomery だ、と分かるほど個性的な弾き方です。日本にも、宮之上貴昭(よしあき)さんという「日本のウェス」と呼ばれる人がいて、昔はよくお世話になりました。

このアルバム、実は苦い思い出があります。最初にやっていたお店が火事で焼失してしまった時に、燃えている最中でかかっていたのが Full House でした。

Johnny Griffin (ts, except-2)
Wynton Kelly (p, except-2)
Wes Montgomery (g)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)

1. Full House 9:16
2. I’ve Grown Accustomed To Her Face 3:29
3. Blue ‘N’ Boogie 9:38 (take 2)
4. Cariba 9:41 (take 2)
5. Come Rain Or Come Shine 6:57 (take 2)
6. S.O.S. 5:03 (take 3)

Wes Montgomery - Full House (Keepnews Collection)