Oscar Peterson The Way I Really Play
以前ご紹介した Monty Alexander は若い頃に “Oscar Peterson もどき” と言われていたことがあります。華麗なテクニックと流暢なフレーズ、目にも止まらぬ早弾きも全然余裕の表情でやってのけるあたりも似ていました。もう取り上げたつもりでしたが、今回初めて Peterson の piano を紹介します。
カナダ生まれの Oscar Peterson は、裕福な家庭に育ち米国のような人種差別を受けずに済んだことで、その人柄も演奏スタイルも極めて明るくリズミカルなことで有名です。同世代(1925年生まれ)のミュージシャンが差別に苦しむ中、Verve、Pablo といったレーベルの創設や Jazz At The Philharmonic(JATP)の立役者でもあった Norman Granz に若くして見出され、その才能を遺憾なく発揮していきました。特に Pablo での録音は名演揃いで Oscar Peterson の piano が何たるかを決定づけたといえるでしょう。
さらに、ドイツの MPS レーベルでは総帥である Hans Georg Brunner-Schwer の庇護の元で数々の代表作を発表し、名声を確実のものにしました。本作は、MPS での Studio ライブという形式ですが、実際はお金持ちのパトロンがお抱えのミュージシャンの演奏を自慢する社交イベントの様子に近いとも言えます。とはいえ、ここでの演奏は1曲目から全開の超絶技巧ナンバーで始まり、2曲目以降もリラックスした雰囲気から次第にテンションが上がっていくようなスリルに満ちた演奏が盛り沢山の内容です。Jazz piano の世界には Chick Corea を始めとして信じられないような技巧や表現力を持ったミュージシャンが多くいますが、1.Waltzing is hip の Peterson の piano は他の誰も到達し得ない圧倒的なダイナミズムと楽器を完全に制覇している凄さを体験することができるナンバーです。piano 好き必聴。
Oscar Peterson (p)
Sam Jones (b)
Bobby Durham (ds)
1. Walzting is hip 5:17
2. Satin doll 5:07
3. Love is here to stay 5:51
4. Sandy’s blues 4:46
5. Alice in wonderland 2:59
6. Noreen’s noctorne 3:13
全品送料無料キャンペーン中