Scott Hamilton Scott Hamilton,2
久々の更新になってしまいました。理由はネタ切れではなく、単に面倒くさかっただけです。すみません。今日のアルバムは、今から30年ほど前によく聴いていたもので、この季節のちょっと涼しい時間帯に流すとピッタリなスウィングナンバ...
久々の更新になってしまいました。理由はネタ切れではなく、単に面倒くさかっただけです。すみません。今日のアルバムは、今から30年ほど前によく聴いていたもので、この季節のちょっと涼しい時間帯に流すとピッタリなスウィングナンバ...
これから不定期な雪や雨の日が到来し、「一雨毎(ひとあめごと)に春になり」という季節になってまいりました。仕事で忙しいのは変わらずとも、夜は暖かい家の中でリラックスしたいものです。 そんな夜のひとときにこれ以上無いと思う音...
1990年9月 Blue Note Tokyo でのライブ録音である本作は、前年に録音されたLet The Juice Looseとある意味対照的であり、サイドメンの構成によって曲調がかなり変わるところが Bill Ev...
いわずと知れた Michael Brecker。誰それのあのアルバムのソロはすごいよね、とか、あのグループのライブの時の Brecker のフレーズが最高だ、とか基本的にサイドメンの仕事がこの人の音楽人生の大半を占めてい...
かつて Maryland州 Baltimore を中心にした Jazz unit がいくつか注目を集めた時期がありました。『Baltimore Syndicate』、『Seventh Quadrant』などですが、独特の...
Wayne Shorter の最高傑作といえばこの作品です。おそらく本作を超えるものを発表することは今後ないと思います。 実は、Shorter も Hancock も Milton Nascimento の『追っかけ』に...
Weather Report 特集は前回でひとまず第一回を終えまして、またその気になった時に再開いたします。今回は… これは名盤ですね。文句ありません。 何と言っても、Shopin をアレンジした「Prelu...
自分の感覚だけで選んでいくと、当然一般的な評価とは全然違う観点で好きな音楽の世界が出来上がっていきます。つくづく、この食堂は偏ったメニューだなと思う次第で。 Jazz を聴き始めてしばらくすると、歴史を遡って古い時代の巨...
10代中頃になると小遣いを貯めては上京し、ジャズ喫茶で4〜5時間ジャズのお勉強に勤しんだ後にレコード店回りをしました。 当時は、新宿の「オザワ」や「Disc Union」、電脳街になるずっと前の秋葉原では「石丸電気レコー...