Helen Merrill Nearness of you

Clifford Brown との共演盤で彼女の代名詞でもある Emarcy のデビュー作から4年後、そのハスキーヴォイスによるレパートリーの広さを見せつけた傑作アルバムです。

特に冒頭の「Bye Bye Blackbird」は個人的に忘れられないナンバーです。大昔に放送されていた FM Tokyo の『音の本棚』という番組がありました。故小池朝雄さん(刑事コロンボでお馴染み)がホストを務めるいわゆるラジオドラマなのですが、現代小説なども果敢にドラマ化して一流の声優さんが登場人物を演じるのが聴きどころでした。

私は、10代の頃に矢作俊彦氏のハードボイルド小説を読みあさっていたので、彼の作品が取り上げられた回は迷わず録音したものです。その中の一つ、『夕焼けのスーパーマン』というタイトルの作品は、音の本棚史上でも最高傑作に数えられるであろう素晴らしい作品になりました。

物語のあらすじはこうです。

“時代は1970年代、横浜の不良少年リョウは拳銃不法所持の容疑で神奈川県警で取り調べを受けていた。モデルガンだったことがわかり、捜査員がいなくなった取調室に捜査一課の刑事である二村エイジがたまたま現れ、リョウと知り合う。
実はリョウは横浜の名士の子息で警察には手に負えるような少年ではなかった。二村に釈放されたリョウは雨の夜に横浜スタジアムで麻薬の取引に関わる。しかし彼は取引相手をモデルガンのはずだった拳銃で殺してしまう。そこに女が車で現れ、リョウを乗せて走り去っていく。女は本当は麻薬シンジケートのボスの連れ合いで、密かにリョウに想いを寄せていた。女の部屋で二人は取引したカネが全部新聞紙だと分かり・・・”

全編に渡って繰り広げられるウィットに富んだジョークや独特の台詞回しが、今では多少古くさく感じられますが、当時の感覚ではとてつもなくカッコよく、田舎の少年にとってはしびれる世界だったのです。

『二村さん、あんたそれでもデカかい?』
『キャデラックに乗ったサルタンにでも見えるかい?』
『オールズモビルに乗ったベガスの芸人には見えるぜ』
『何があったか、咳きこんで聞いてやろうか?』

こんな感じで物語は進んで行きます。
そのドラマの最後、二人が電話で話すシーンなのですが、ラストにかぶるように本作の「Bye Bye Blackbird」が流れてきます。カセットテープからデジタルに落とした音源を、今でも時々聴き直してはノスタルジーに浸っています。

Helen Merrill (vo)
Bobby Jaspar (fl-2,7,9,10,12)
Mile Simpson (fl-1,3,4,5,6,8,11)
Bill Evans (p-2,7,9,10,12)
Disk Marx (p-1,3,4,5,6,8,11)
Fred Rundquist (g-1,3,4,5,6,8,11)
George Russell (g-1,3,4,5,6,8,11)
John Frigo (b-1,3,4,5,6,8,11)
Oscar Pettiford (b-2,7,9,10,12)
Jerry Slosberg (ds-1,3,4,5,6,8,11)
Jo Jones (ds-2,7,9,10,12)

1.Bye Bye Blackbird (2:57)
2.When the sun comes out (4:47)
3.I remember you (2:11)
4.Softly as in a morning sunrise (3:19)
5.Dearly beloved (2:07)
6.Summertime (3:28)
7.All of you (3:33)
8.I see your face before me (2:39)
9.Let me love you (2:48)
10.The nearness of you (4:06)
11.This time the dream’s on me (2:21)
12.Just imagine (3:21)

全品送料無料

John Coltrane and Johnny Hartman

これから不定期な雪や雨の日が到来し、「一雨毎(ひとあめごと)に春になり」という季節になってまいりました。仕事で忙しいのは変わらずとも、夜は暖かい家の中でリラックスしたいものです。

そんな夜のひとときにこれ以上無いと思う音楽が今日ご紹介するアルバムです。名盤なのでご存知の方も多いでしょう。John Coltrane 黄金期の Quartet としては、傑作の誉れ高い『A Love Supreme』の前年の録音(1963年)ですが、何とも穏やかなサウンドが聴く者の心を捉え、Hartman の珠玉の歌声に酔いしれることができる屈指の vocal アルバムでもあります。この頃の Coltrane 自体は、いわゆる「Sheets of sound」を体得せんと蕩々と続くインプヴィゼーション(即興)の世界を探求する表現者として、演奏の出来不出来の波に苦しむ時代でした。そんな姿を見ての判断なのか、あるいは単にコマーシャルな思惑なのかわかりませんが、producer の Bob Thiele が期待した通りの素晴らしい作品になったのでした。

Hartman の vocal には男女を問わず感銘を受けるでしょう。当時彼の公演の際は女性客がメロメロになったそうですが、男であってもぐっと来るセクシーな歌いっぷりは、後にも先にも全盛期の Frank Sinatra くらいしか対抗馬を思いつきません(今度ピックアップします)。本当のオトナのための楽曲として、個人的にはオトナの女性に是非聴いてもらいたい作品の一つです。ゆったりと食後酒でも飲みながら楽しんでいただけると良いかと・・・

John Coltrane (ts)
Johnny Hartman (vo)
Jimmy Garrison (b)
McCoy Tyner (p)
Elvin Jones (ds)

1.They Say It’s Wonderful 5:22
2.Dedicated To You 5:34
3.My One And Only Love 4:58
4.Lush Life 5:30
5.You are too beautiful 5:36
6.Autumn Serenade 4:22
7.Vilia 4:39(CD only)

全品送料無料

John Coltrane and Johnny Hartman - EP - ジョン・コルトレーン & Johnny Hartman

Chris Rea Auberge

今回も Jazz から離れて、単純に愛聴盤ということでご紹介します。英国出身 Chris Rea の「Auberge」です。しかしながら、音を聴いてみてここで取り上げたいという気持ちを分かっていただければ幸いです。

Chris Rea のすべてを知っている訳ではないので細かい説明はできませんが、一度聴いたら忘れられないビターヴォイスと言いますか、男でもぐっとくるメチャクチャ渋い声にたぶんご婦人方はヤラれるのでしょう。『こんな声に生まれたかった!』と思うのは私だけでしょうか? いや、実はこの人は売れるまで大変苦労したそうで、そうした足跡がこの声に凝縮されているのかもしれません。

本作は1991年リリースなのでアルバム的にはデビュー後かなり経ってからの作品ですが、私的にはそれまでの「On The Beach」や「The Road To Hell」よりもハマりました。今でも『Looking For The Summer』はことあるごとに聴いてしみじみしています。ホントにいい曲です。Peter Barakanが著名になり始めた頃に、「Popper’s MTV」というテレビ番組で彼が熱烈な思いを込めて紹介していたミュージシャンでもありました。大袈裟なアレンジは一切無し、ひたすら渋い… この潔さが飽きずに聴き続けられる理由なんでしょう。新譜は入手できるかわかりませんが、是非一度聴いてみてください。おすすめです。

Chris Rea (vo,g,org,harmonica)
Max Middleton (p,el-p)
Anthony Drennan (g,dobro)
Robert Ahwai (b)
Martin Ditcham (ds)

1.Auberge 7:18
2.Gone Fishing 4:41
3.You’re Not a Number 5:00
4.Heaven 4:12
5.Set Me Free 6:55
6.Red Shoes 3:54
7.Sing a Song of Love to Me 3:34
8.Every Second Counts 5:08
9.Looking for the Summer 5:03
10.You My Love, And 5:29
11.Mention of Your Name 3:17

全品送料無料キャンペーン中

Gino Vannelli Nightwalker

今回はJazzではなく、AORというのか、Rockというほうが正しいかよくわかりません。Bistro Tunes でもかなり異色な一枚です。

1980年リリースなので今から30年経ったワケです。当時の私の印象は「洋楽版の西城秀樹」でした。もちろん若い頃の『ろ〜ら〜』的路線でのイメージですよ。この人には熱狂的なファンがいるのでヤタラなことを言うと怒られちゃいそうですが、正直言って大好きです。

都会的なニオイのする楽曲というのは聴いていて単純に気持ちいいし、シャウト系の vocal や必要以上に大袈裟なアレンジも実は好きなので、本作も一旦聴き始めると大体最後までノンストップで聴いてしまいます。Vannelli ファミリーに混じって、Zappa drummer 経験者で現在は押しも押されぬ実力派となった Vinnie Colaiuta がもんのスゴイ存在感を示しているところが強いて言えば今回のピックアップの理由でしょうか。

1.がやっぱりカッコいいです。スカッとします。中盤以降には「おっ、松田聖子か?」みたいなイントロもあったり、ブラコンの Quiet Storm なんかとは違う色っぽいバラードも完成度が非常に高いです。今の時代、上手なアマチュアバンドでもこれをコピーするのは相当難しいでしょう。愛聴盤です。

Joe Vannelli Electric Piano,Acoustic Piano,Organ and Synthesizer
Mike Miller Electric Guitar and Acoustic Guitar
Vince Colaiuta Drums
Brad Cole Acoustic Piano
Neil Stubenhaus Bass
Michael Fisher Congas and Percussion
David Boruff Saxphone
Background Vocals Stephanie Spruill,Julia Waters,Maxine Waters,
Gino Vannelli,Ross Vannelli and Doug Parry

1. Nightwalker 5:08
2. Seek and You Will Find 4:40
3. Put The Weight On My Shoulders 4:46
4. Believe 4:11
5. Santa Rosa 4:12
6. Living Inside Myself 4:24
7. Stay With Me 4:44
8. Sally(She Says The Sweetest Things) 4:31

全品送料無料キャンペーン中

Gino

The Jazz Defektors

う〜ん… 迷いましたが、紹介しときましょう。別にネタに困っているわけではないというか、いいのかなとも思いましたが… ま、いいでしょう。

UK London のクラブシーンとか全然興味ないんですが、日本がバブルの時代(1988年)にポッと現れた一発屋がおりました。その名を「The Jazz Defektors」(正式には”k”の部分が左右逆になる)といいます。ジャケットのカッコよさからしてスゴくオサレでイケてそうです。実際に聴いてみると Art Blakey のドラミングをパクった Stevie Wonder の 4.や、スウィンギーなノリが爽やかな 5.など、なかなかどうしてやるぢゃんコイツらと思わせます。全体的に特に acid 臭くはなく、結構よくできた印象を与える理由は、実は The Style Council の Paul Weller と Mick Talbot が制作に参加していることが大きいのでした。どおりでセンスいいはず。

今でも Youtube で探せばビデオが見つかります。私もルンルンしながら探してみたら、出てきました、4.も 5.も・・・ しかしです! フロントのコーラス4人が、「全然踊れてねぇーぢゃん」。何ということでしょう! このムチャクチャカッコいいジャケットから想像してたストリートダンスはおろか、カラオケで吊し上げ食ってる内気なオッさんみたいに下手くそな身のこなしなのです! ライブ会場に集まった立ち見の観衆は一体どういうリアクションをとればいいんでしょう。よくブーイングが起こらないものです。普通、こういう企画モノだったらリハーサルに一流の振り付けを頼んで4人揃っての決めダンスとか練習しとくもんです。詰めが甘すぎる。

とか何とか、文句ばっかりでは失礼なので付け加えておきますが、BGMとしては腹の立たない出来です。あんまり深追いしないでジャケットの勢いだけでパーティ用として使用することをお勧めします。

Bass Gary Verbickas
Drums, Timpani, Synthesizer [Simmons] Mike Lawrence
Engineer Jezar (tracks: 1, 3, 4 to 6)
Guitar J. Franco
Keyboards Duncan Esperanto
Lead Vocals Mark Paul Swaby , Paul Cummings
Saxophone Vincent Corrigan
Timbales, Marimba, Percussion, Congas [Tumbadoras] Chris Manis
Vocals Barrington Wilks , Salts

Mixed By Mick Talbot (tracks: 1, 3, 4, 6) , Paul Weller (tracks: 1, 3, 4, 6)

1.Pressure 5:56
2.Invisible You 2:56
3.Bounce-Back 7:07
4.Another Star 7:34
5.Ooh! This Feeling 4:20
6.Pandemonium 3:58

全品送料無料キャンペーン中

The

Sarah Vaughan Crazy and Mixed Up

vocal です。やっと大御所の紹介となります。ただし、この Bistro では単なる名盤は出しません。

25年以上も前ですが、このアルバムにある「枯葉」を聴いて度肝を抜かれました。なんすか、これ? Miles Davis も Bill Evans もこんな「枯葉」発想もしなかったんではないでしょうか。
「Lullaby of Birdland」も「A Lover’s Concerto」もどうでもいいので、この「枯葉」だけ生で聴けたらこの人の偉大さがすべて分かるのではと本気で思いますね。今回はその他の楽曲については言い及ぶつもりはありませんし、そんなのどうでもいいです。「枯葉」だけ配信で買えればいいのに、とさえ思います。全編スキャットで通して、お馴染みのメロディも全然出てきません。おまけにコッぱやいので、ボンヤリしてたら「あれ、枯葉入ってた?」なんてことになるくらいです。

なんにしても、気になる方は要チェックですし、「あ、エラ・サラはね」という方でもこの人がやっぱりトンでもない vocalist だったことが今サラながらに分かるのではないでしょうか。

Sarah Vaughan (vo)
Joe Pass (g)
Roland Hanna (p)
Andy Simpkins (b)
Harold Jones (ds)

1. I Didn’t Know What Time It Was
2. That’s All
3. Autumn Leaves
4. Love Dance
5. The Island
6. Seasons
7. In Love In Vain
8. You Are Too Beautiful

Blossom Dearie Give Him the Ooh La La

言い訳です。このサイト、基本的に名盤紹介するつもりではありません。独断と偏見に満ちたピックアップ集ですので、清きお心からのご期待には添いかねますことを予めご了承ください。

Vocalなのに「エラ、サラぢゃないのか…」というお声はあるかもしれませんが、わたくし的に思い出深い作品の、いわば『備忘録』のようなものですのでお許しください。


誰? これ という方がほとんどと思います。「ブロッサム・ディアリー」という女性歌手で、『元祖カマトト・ヴォイス』などと呼ばれます。聴いていただかないと評価しようがないので、USのamazonのサイトで視聴願います。やはり10代の後半に出会ったんですが、今でいう『萌え〜』でしたね、あの時の気持ちは。こちょばゆいです、今思い出しても。


さて、この人は New York 生まれですが、歌手になった後に Paris へ行って活動したので、フランス語がとっても上手でした。このアルバムだと、Plus Je T’enbrasse という曲でよく分かると思います。シビれます。ホントに(照;)。田舎者の高校生が毎晩聴いては『萌え〜〜』と言ったかどうかは定かではありませんが、一緒に聴いていた弟はもう少し冷静だった気がします。

残念ながら、彼女は今年(2009年)2月に亡くなってしまいました。享年82歳。合掌

Blossom Dearie – vocals, piano
Ray Brown – double bass
Jo Jones – drums
Herb Ellis – guitar

1."Just One of Those Things" (Cole Porter) – 2:03
2. "Like Someone in Love" (Johnny Burke, Jimmy Van Heusen) – 4:33
3. "Between the Devil and the Deep Blue Sea" (Harold Arlen, Ted Koehler) – 2:28
4. "They Say It’s Spring" (Marty Clark, Bob Haymes) – 3:46
5. "Try Your Wings" (Michael Preston Barr, Dion McGregor) – 3:26
6. "Bang Goes the Drum (And You’re In Love)" (David Heneker) – 3:24
7. "The Riviera" (Cy Coleman, Joseph Allen McCarthy) – 3:48
8. "The Middle of Love" (Benny Goodman, Jimmy Wallington) – 2:35
9. "Plus je t’embrasse" (Ben Ryan, Max François) – 2:31
10. "Give Him the Ooh-La-La" (Porter) – 2:41
11. "Let Me Love You" (Bart Howard) – 2:44
12. "I Walk a Little Faster" (Coleman, Carolyn Leigh) – 4:18

Singers Unlimited Christmas

もう今年は間に合わないかもしれません。このアルバムは、私の大好きなア・カペラグループのクリスマスソング集です。

初めて聴いたのは、12歳頃でしたか 確かラジオで流れていたと記憶しています。その時に耳に入ってきた『Silent Night』がそれまでお馴染みだった「きよしこの夜」とは圧倒的に違うことを田舎のガキんちょは思い知ったのでした。

細部まで計算し尽くされたコーラスと荘厳ささえも感じさせるアレンジ。宗教的なバックボーンなしに聴くのが憚れるくらい気後れしてしまった印象を今でも覚えています。

高校生になって、裕福な友人宅で高級オーディオにコンデンサ・ヘッドホンという組み合わせで聴かせてもらったことがあります。まるで大聖堂にいるかのような効果に頭がクラクラするようでした。

とにかく、ご存じでなかったら一度お聴きください。こっそり季節外れにヘッドホンで聴きたくなる私の気持ちがお分かりになるはずです。iTunesで購入できます。

Christmas - The Singers Unlimited