Claus Ogerman Featuring Michael Brecker

以前ご紹介した「City Scape」のシリーズと見せて、実はレーベルも制作意図も違うアルバムですが、個人的には前作とはまた異なる魅力を放つ佳作と捉えています。

「City Scape」が余りにも傑作だったため、当然比較対象として第二弾となればあれこれ言われるのは仕方ありません。巷の批評は芳しくないのは予想通りで、やれ通俗的だとか、なぜストリングスを前面に生かさないのか、とか色々言われました。確かに前作よりアラは多いしトータルアルバムとしては弱い部分もありますが、音楽性における編曲のうまさがそれを補って余りあるのです。

特に前半部分は前作の二番煎じを嫌って、よりポップに仕上げることで差を際立たせる努力が見えます。特筆すべきは 2.で、ここでの Marcus Miller の Slap は楽曲の格調を損なわずに見事なサポートを実現していおり、転調の際にも彼らしい身のこなしで非常に高度なバッキングを披露しています。ラストでの Randy Brecker のソロが全体をブチ壊してしまうのは我慢するとして、Michael Brecker のソロは相変わらず素晴らしく、今これを聴いても惜しいアーティストを亡くしたという無念さがこみ上げてくるのは私だけではないでしょう。後半の Robben Ford による難曲も聴きようによっては名曲であるし、GRPという商業的なレーベルでのリリースであることは差し引いて、こうした作品をできるだけ長く製作してくれるよう、音楽界にお願いしたい気持ちです。

Michael Brecker (ts)
Randy Brecker (tp)
Robben Ford (g)
Dean Parks (g)
Alan Pasqua (key)
Marcus Miller (b)
Abraham Laboriel (b)
Eddie Gomez (b)
Vinnie Colaiuta (ds)
Paulinho Da Costa (per)

1.Corfu 7:55
2.Lyricosmos 8:50
3.After the Flight 10:40
4.Adonia 8:34
5.Boulevard Tristesse 8:05

全品送料無料

Claus Ogerman Featuring Michael Brecker - Claus Ogerman

Lee Ritenour Festival

アルバム的には季節は反対かなというイメージではありますが、あえて冬の最中に紹介いたします。イケてるリズムに乗ったアコースティック guitar サウンドを存分に楽しんでいただける作品です。

私の印象では Lee Ritenour という人は、GRP以前から Dave Grusin とずっと歩んできた Captain Fingers のままなのですが、最近は独自の色をどんどん打ち出して「Six String Theory」のような活動を始め、もはや guitar のヴァーチュオーゾ的な存在になっているのですね。渡辺貞夫さんのアルバムへの参加などで日本の方々にもお馴染みの人であり、杏里と婚約して結局は破局してしまったなんてこと知ったこっちゃないですが、guitarist としての技術は完璧で、どんな音でも思ったまま弾くことができる限られた人類の一人だと思います。

このアルバムは1988年の作品で、それまでのいかにも fusion、その後の Brasilian な路線を昇華して、Ritenour ならではのスタイルを完成させた成功作と言えるものです。
L.A.Unit、NY Unit、Brasil Unit と、それぞれ名うての地元ミュージシャンを起用しており、豪華メンバーが持ち味を充分に発揮して楽曲に厚みを与えています。1.Night Rhythms から Omar Hakim の圧倒的な drums に身を委ねることができるでしょう。そこに Marcus Miller の絶妙な slapping が絡んで、都会的な夜の風景が否応なく浮かんでくるに違いありません。出色は 2.で、Joao Bosco らの歌声とやはり Hakim による『これぞサンバだ』といえるリズムが音楽的にはかなり贅沢な空間を作り出している傑作です。いずれにせよ、純粋な Jazz と呼ぶには異論もありますが、耳にして確実に楽しいのは Lee Ritenour という人の類い希な才能がなせるものなのだと思います。

Lee Ritenour (acoustic guitar, synthesizer, guitar synthesizer)
Joao Bosco (vocals, acoustic guitar)
Caetano Veloso (vocals)
Larry Williams , Jerry Hey (strings, horns)
Ernie Watts (alto saxophone, tenor saxophone)
Dave Grusin, Bob James (keyboards)
Robbie Kondor (synthesizer)
Marcus Miller (bass guitar)
Anthony Jackson (bass guitar)
Omar Hakim (drums)
Paulinho Da Costa (bongos, percussion, bells)
Carlinhos Brown (djembe, pandeiro, percussion)
Gracinha Leporace (background vocals)

1.Night Rhythms 4:30
2.Latin Lovers 6:49
3.Humana 4:37
4.Rio Sol 5:23
5.Odile, Odila 4:58
6.Linda (Voce e Linda) 5:27
7.New York/Brazil 4:21
8.The Inner Look 5:23

全品送料無料

Festival - Lee Ritenour

Pat Metheny Group Offramp

先日 Parent’s Room でご紹介した Anna Maria Jopek の Metheny 共演盤でも取り上げられているナンバーの中でベストテイクなのが、「Are You Going With Me?」。そのオリジナルがこのアルバムに収録されています。

本作は ECM 時代の傑作のひとつであり、グラミー賞に輝いたことからもわかるように非常に評価も高く、いわゆる名曲も含まれています。ただ、Metheny がすべて好き放題にやった結果か、と問われれば否、producer の Manfred Eicher の好みが相当入り込んでいるサウンドになっているのです。それが手腕だということもありますが、この ECM らしい空気感というのは、「First Circle」、さらに Geffen レーベル移籍以降見事に払拭されていることから、案外居心地が良かった可能性もありつつ次の進化のためには脱皮しなければならない行程だったのでしょう。

頭から一見コンセプトアルバムかと勘違いしてしまいますが、完成度が高い目玉曲の2.から3.に至るまででイメージは一旦完結し、guitar synthe を多用した表題曲や有名な6.、「80/81」の guitar ナンバーからの続編である美しい7.など、意外とバラエティに富んだ構成になっています。このアルバムは、Metheny の音楽における重要なマイルストーンであり、Blues を源流とする Jazz guitar の歴史に対して、『今』を表現するために必要な技巧や手段を極めて分かりやすい方法で知らしめたアンチテーゼとして、今後も語り継がれていくであろう最初の極みなのです。

Pat Metheny (synthesizer, guitar, Synclavier)
Lyle Mays (piano, synthesizer, autoharp, organ, Synclavier)
Steve Rodby (acoustic & electric basses)
Dan Gottlieb (drums)
Nana Vasconcelos (percussion, vocals, berimbau)

1.Barcarole 3:17
2.Are You Going With Me? 8:47
3.Au Lait 8:32
4.Eighteen 5:08
5.Offramp 5:59
6.James 6:47
7.The Bat Part II 3:50

全品送料無料

Offramp - Pat Metheny Group

Emerson, Lake & Palmer Trilogy

Jazzは一休み。昨今の巷に溢れる素晴らしいポピュラー音楽については難しくてよく分からないので、目先を変えて私の少年時代のバイブルを紐解くシリーズといたします。

中学生時代、毎日のように聴いてLPが擦り切れては買い直すほど聴きまくった ELP ですが、今でも当時と全く変わらない感動を覚えます。私は正確には Beatles 世代より少し後に位置するため英国のサウンドとの出会いが彼らだったこともあり、いきなり直球勝負で来られた結果、虜になりました。最も衝撃的だったのは「Tarkus」でしたが、味わい深さの点では本作が最も優れています。1960年代以降の British Rock の魅力は、その音楽性にあります。古典音楽の素養を充分に身につけ、既存のジャンルにも関心を払いながら誰のマネでもないユニークかつ格調高い新たなサウンドを作り上げる才能が溢れていたということです。

この Trilogy における楽曲に共通して言えることは、培われた音楽観の深みでしょう。20代の若者たちがなぜこれほどまでに音楽的な熟成を成し遂げられたか、完成度の高い楽曲を生み出すことができたか。現代の音楽家たちが無数のデジタルツールを駆使してもこのような高みに到達できない理由は、出尽くしてしまったフレーズを単に組み替えていじっているだけだからなのです。すでに Charlie Parker が1950年代までに奏でたものが現代の音楽の全てである、と言い切ることもできますが、私には king Crimson を筆頭とした70年代の British サウンドが成し遂げた功績は歴史的にみても極めて重要なムーブメントだったと確信しています。

Keith Emerson (Hammond C3, Steinway piano, Moog III C, Mini Moog model D)
Greg Lake (vocals, bass, acoustic & electric guitars, lyrics)
Carl Palmer (percussion)

1.THE ENDLESS ENIGMA (PART 1) 6:37
2.FUGUE 1:57
3.THE ENDLESS ENIGMA (PART 2) 2:00
4.FROM THE BEGINNING 4:14
5.THE SHERIFF 3:22
6.HOEDOWN 3:48
7.TRILOGY 8:54
8.LIVING SIN 3:11
9.ABADDON’S BOLERO 8:13

全品送料無料

Trilogy - Emerson, Lake & Palmer

Bill Evans The Gambler – Bill Evans Group Live At Blue Note Tokyo 2

1990年9月 Blue Note Tokyo でのライブ録音である本作は、前年に録音されたLet The Juice Looseとある意味対照的であり、サイドメンの構成によって曲調がかなり変わるところが Bill Evans という人の守備範囲の広さを表しているとも言えます。

前作では、Dennis Chambers、Darryl Jones の爆弾コンビだったリズム隊が、本作では Victor Bailey と Richie Morales という少し意外な組み合わせに替わっており、Weather Report 好きな私にとっては興味をそそられました。前作もリリースと同時に購入しましたが、初盤の音質が今ひとつで、本作の購入時にちょっと不安もありました。しかし、空気感がまるで違う素晴らしい録音状態にほっとすると同時に、その音質も理由になってこちらを聴く機会が増えたのでした。両作品とも producer は増尾好秋です(あの「Sailing Wonder」のguitarist)。

私の愛聴曲は、5.の Bailey のオリジナルで彼独特の bass ソロを堪能することができます。自身のリーダー作ではタイトル曲になっているものですが、本作の演奏の方が断然いいです。ソロ部分の掛け合いが絶妙で、私的にはこのアルバムのハイライトはこのナンバーです。表題曲を始め他のナンバーも後半に盛り上がるものが多く、聴き応えは前作よりもあると言えます。唯一、ラストの7.のみオープニングから全開のファンクサウンドを全員が心から楽しんで演奏している様子が分かります。

1981年の10月に新宿西口での Miles Davis の復活来日公演でもの凄いプレッシャーを受けながら演奏していた Evans を思い出します。その後数十年にわたって現在でも確固たる地位を築けたのは、様々なミュージシャンから慕われる彼の才能と人間性によるものでしょう。本作もCDの入手自体は困難ですが、iTunes等の配信では手に入れることが可能です。

Bill Evans (ss, ts)
Victor Bailey (b)
Michel Forman (key)
Richie Morales (ds)

1.The Gambler 12:07
2.Sun Dried 11:55
3.Sea Of Fertility 9:01
4.Justa Hunch 8:30
5.Kid Logic 8:43
6.Gorgeous 8:18
7.Crest Annex 5:54

全品送料無料

ザ・ギャンブラー ~ビル・エヴァンス・ライヴ・アット・ブルーノート東京 II - Bill Evans Group

Michael Brecker Don’t Try This at Home

いわずと知れた Michael Brecker。誰それのあのアルバムのソロはすごいよね、とか、あのグループのライブの時の Brecker のフレーズが最高だ、とか基本的にサイドメンの仕事がこの人の音楽人生の大半を占めていたので、リーダー作(”Brothers” は例外として)が話題に上がりにくいミュージシャンの一人でした。
この人は間違いなく天才です。考えた通りの音を寸分違わず表現できるだけでなく、その膨大な経験からどんなジャンルのサウンドにも彼の音として存在感を示すことができた、歴史上でもほんの一握りしか認められない音楽家だったと思います。

本作は、実質2作目のリーダー作となる1988年の Impulse 盤で、オールスター録音だった1作目と比べるとキチンと自己バンド中心の演奏をメインに、ゲスト参加ナンバーも程よく配していて作品としての完成度は高く、後年リリースされた(1997年発表の5作目)<a href="Two Blocks From the Edgeと並んで自身名義の最高傑作と言える出来になっています。開発に協力した AKAI の EWI(Electric Wind Instrument)も使い、無国籍風のテイストを盛り込んだ1.や激しいインタープレイの5.など、通常のライブでは味わえない演奏が収録されています。個人的には、レギュラーに近い構成+ Peter Erskine 参加の7.が大好きです。sax と guitar によるユニゾンのテーマに Erskine でなければ表現できないであろう独特のレガートが得も言われぬ絶妙なコンビネーションを生んでいて比較的リラックスした小品ながら、テンションを高く維持した空気感に引き込まれます。
この時点レギュラーで当時は新人だった Joey Calderazzo がいい仕事をしており、硬軟併せ持ったプレイスタイルが他の大物からも引き合いがあったことに合点がいきます。Producer は Don Grolnick。全体的にまとまりという面では、ゲスト各々の個性も反映させているため多少の凸凹感が残るものの、私はこのアルバムへ注がれた情熱のようなものを感じることができて好きです。彼が白血病で他界してからもう4年近くなってしまいました。沢山の名演によって幾多の楽しみを与えてくれた恩人のような Michael Brecker。ご冥福をお祈ります。

Michael Brecker (ts, key, EWI)
Mike Stern (g)
Mark O’Connor (vln)
Jim Beard (p, syn)
Don Grolnick (p)
Herbie Hancock (p)
Joey Calderazzo (p)
Judd Miller (syn)
Charlie Haden (b)
Jeff Andrews (el-b)
Jack DeJohnette (ds)
Adam Nussbaum (ds)
Peter Erskine (ds)

1.Itsbynne Reel 7:43
2.Chime This 7:51
3.Scriabin 7:47
4.Suspone 4:59
5.Don’t Try This at Home 9:30
6.Everything Happens When You’re Gone 7:13
7.Talking to Myself 5:10
8.Gentleman & Hizcaine 5:20

全品送料無料キャンペーン中

iTunes Store でも購入できます

Yellowjackets Politics

どうにも自虐的笑いが止まらないのはなぜでしょう。お気に入りのアルバムをピックアップするたびに思います。なぜなら今回もすでに廃盤になっていたから。

本作は1988年度の Grammy 受賞作ですよ。大人の事情なんて全然知りたくもないですが、何なんでしょうね一体。ネット眺めても「こんなもん、まだ売ってんの?」みたいなのが多いのに、昨今の売れ線洋楽とかどうだっていいから、ちゃんとしたものを残して欲しいと思うのはワガママですかね? 何か腹立ってきます。こんなことやってるから衰退するんだと思いますね。テレビと一緒だ。

西海岸の代表的 Fusion ユニットである Yellowjackets は、1977年に Robben Ford のサポートバンドとして誕生し、どちらかというと爽やか系で売り出したのですが、ちょっとベビー Weather Report 的な曲調が混ざり始めてからは、keyboard の Russell Ferrante を中心に独特のマニアックなユニゾンによるテーマや少し R&B がかったサウンドが目立ち始め、bass の Jimmy Haslip のテクニックも相まって Jazzっぽい路線へシフトしていきました。本作は馴染みやすいメロディーとノリの良さで親しみのあるナンバーばかりですが、Jazz 的な思考は芽生えており次作の「Spin」に至ってそれが顕著に表れることになります。さらに sax がPops系の Marc Russo から Bob Mintzer に替わった1991年以降はより鮮明に進化を遂げていくのでした。本作を一言で評すれば、『Jazz がほんのり香る耳馴染みのいい技巧派サウンド』といいましょうか。Weather Report 好きな私的にはモノ足らない分、Fusion サウンドが受け入れられる方には充分満足していただける作品だと思います。むしろ、これ以降の作品になると Jazz 的なアプローチが増えてくるため、そっち側のファンでないと聴きづらいかもしれません。Ferrante の才能を知らしめた重要な作品でもあります。

Russell Ferrante (key)
Jimmy Haslip (b)
William Kennedy (ds)
Marc Russo (sax)
Alex Acuna (per)
Steve Croes (syn)

1.OZ 4:44
2.TORTOISE & THE HARE 5:32
3.LOCAL HERO 4:38
4.GALILEO (FOR JACO) 5:05
5.FOREIGN CORRESPONDENT 5:43
6.DOWNTOWN 4:02
7.HELIX 4:57
8.AVANCE 5:17
9.ONE VOICE 3:58
10.EVENING DANCE 5:10

全品送料無料キャンペーン中

Chris Rea Auberge

今回も Jazz から離れて、単純に愛聴盤ということでご紹介します。英国出身 Chris Rea の「Auberge」です。しかしながら、音を聴いてみてここで取り上げたいという気持ちを分かっていただければ幸いです。

Chris Rea のすべてを知っている訳ではないので細かい説明はできませんが、一度聴いたら忘れられないビターヴォイスと言いますか、男でもぐっとくるメチャクチャ渋い声にたぶんご婦人方はヤラれるのでしょう。『こんな声に生まれたかった!』と思うのは私だけでしょうか? いや、実はこの人は売れるまで大変苦労したそうで、そうした足跡がこの声に凝縮されているのかもしれません。

本作は1991年リリースなのでアルバム的にはデビュー後かなり経ってからの作品ですが、私的にはそれまでの「On The Beach」や「The Road To Hell」よりもハマりました。今でも『Looking For The Summer』はことあるごとに聴いてしみじみしています。ホントにいい曲です。Peter Barakanが著名になり始めた頃に、「Popper’s MTV」というテレビ番組で彼が熱烈な思いを込めて紹介していたミュージシャンでもありました。大袈裟なアレンジは一切無し、ひたすら渋い… この潔さが飽きずに聴き続けられる理由なんでしょう。新譜は入手できるかわかりませんが、是非一度聴いてみてください。おすすめです。

Chris Rea (vo,g,org,harmonica)
Max Middleton (p,el-p)
Anthony Drennan (g,dobro)
Robert Ahwai (b)
Martin Ditcham (ds)

1.Auberge 7:18
2.Gone Fishing 4:41
3.You’re Not a Number 5:00
4.Heaven 4:12
5.Set Me Free 6:55
6.Red Shoes 3:54
7.Sing a Song of Love to Me 3:34
8.Every Second Counts 5:08
9.Looking for the Summer 5:03
10.You My Love, And 5:29
11.Mention of Your Name 3:17

全品送料無料キャンペーン中

Jon Faddis Into The Faddisphere

またまたレアもののご紹介ですみません。昔から Jazz を聴く者の習性かもしれません。このアルバムをお持ちの方は果たしているのでしょうか。

Jon Faddis は、米国の National Treasure である Dizzy Gillespie の愛弟子で trumpet 奏者としては超の付くベテランです。リーダーとして自己名義の作品を多く残しているわけではないのでご存じない方もいることでしょう。しかし彼のラッパなくして世に言う名盤も生まれなかったわけで、数々の有名な録音に驚くほど参加しています。彼の信条は師匠譲りの強烈なハイノートサウンドで、本作の大半で鳴り響く、まるで草笛を大音響にしたような高音域の音色は、他の追随を許さない完璧さを見せつけています。Maynard Ferguson という人もハイノートで有名ですが、私は Faddis の方が音楽思考的に好きです。

本作は1989年の録音で、時代的に Wynton Marsalis を筆頭とした新主流派的なサウンドに近いナンバーもありますが、サイドメンはこの時点で若手の中でも飛び抜けた名手を揃えていることも見逃せません。特に女流ではピカイチだった piano の Renee Rosnes が Chick Corea ばりに冴える5.や、全編を通じて通好みなドラミングの Ralph Peterson など、かなりの聴き応えです。この中でも個人的にシビれたのは 6.Retro Blue で、導入部のクールなアレンジがたまりません。ハイノートもやり過ぎは禁物ですが、このアルバムはやり過ぎ1ミリ手前くらいで何とか成り立っていると言えるでしょう。前述のように若手の演奏の素晴らしさが光る作品として聴くに値すると思います。しかし、残念ながら現在はマーケットプレイス以外での入手はほぼ絶望的です。

Jon Faddis (tp)
Ralph Peterson (ds)
Renee Rosnes (p)
Phil Bowler (b)

1 Into the Faddisphere 6:46
2 Sambahia 5:13
3 At Long Last 5:15
4 The Early Bird Gets the Short End of the Stick 5:44
5 Many Paths (To the Top of the Mountain) 7:05
6 Retro Blue 4:38
7 Ciribiribin 7:43
8 War and Peace 3:37

全品送料無料キャンペーン中

Gary Thomas While the gate is open

かつて Maryland州 Baltimore を中心にした Jazz unit がいくつか注目を集めた時期がありました。『Baltimore Syndicate』、『Seventh Quadrant』などですが、独特のインテリジェンスと割と激しい曲調のギャップが特徴で、NY のサウンドとは一線を画した個性的な音とミュージシャンが存在しました。

筋肉ムキムキで重量級の tenor sax 奏者である Gary Thomas もその一人。第一作の『Seventh Quadrant』からしてまさに重量級のサウンドで、以降の各リーダー作はもちろん、サイドでのプレイも一貫して戦車みたいなサウンドを信条として活躍してきた人です。

本作は1990年録音のリーダーとしては4作目にあたるものですが、コンセプト的には初のスタンダード曲中心のアルバムとなっており、お馴染みの名曲たちを Thomas 独自の切り口で表現しています。しかし、一発目からガンガン殴られるような重量級のサウンドをカマしてくれており、Ballad 演奏であってもメンツを見てお分かりのようにリズム隊が野放し一歩手前で何とか理性を働かせました的なナンバーも見受けられます。私にとって印象深いのは、この前作に当たる『By Any Means Necessary』に参加していた John Scofield に代わって guitar を弾いている Kevin Eubanks が、それまでの Earl Klugh ライクなイメージから一転してヘヴィーな姿を披露していることです。リラックスとはほど遠いガリガリのセミアコサウンドにしびれること請け合いです。
現在、Thomas は世界的にも最難関といわれる名門 Johns Hopkins大学の Peabody Institute で Jazz 理論の主任教授を務めています。う〜ん、スゴイ人なのでした。

Gary Thomas (ts, fl)
Kevin Eubanks (g)
Renee Rosnes (p, synth)
Dave Holland (b)
Anthony Cox (b)
Dennis Chambers (ds)

1. Strode Rode 8:06
2. Star Eyes 7:27
3. You Stepped Out Of A Dream 7:58
4. The Song Is You 7:32
5. Invitation 10:00
6. Chelsea Bridge 5:38
7. On The Trail 6:47
8. Epistrophy 5:39

全品送料無料キャンペーン中